CHURCH

HOME > CHURCH > HISTORY
施設    History

富良野に一粒の種が撒かれた

今から70年前のこと。
富良野にはまだ教会がありませんでした。
砂川教会のヤヌワリオ神父様は、月に1回26名の信者がいる富良野に御ミサをあげにきていました。
神父様はイエズス様のことを多くに人に伝えたいと思い、富良野にも教会と幼稚園を建てようと考えたのです。
工事には多額の資金が必要でした。ドイツのフルダという町に住んでいた信者さん達から寄付をいただき、教会と幼稚園の工事が始まりました。
多くの人に支えられて、幼稚園が完成し、その一室を聖堂として1952年(昭和27年)10月27日、富良野教会の献堂式が挙げられた。

富良野に一粒の種が撒かれた

今から60年前のこと。
富良野にはまだ教会がありませんでした。
砂川教会のヤヌワリオ神父様は、月に1回26名の信者がいる富良野に御ミサをあげにきていました。
神父様はイエズス様のことを多くに人に伝えたいと思い、富良野にも教会と幼稚園を建てようと考えたのです。
工事には多額の資金が必要でした。ドイツのフルダという町に住んでいた信者さん達から寄付をいただき、教会と幼稚園の工事が始まりました。
多くの人に支えられて、幼稚園が完成し、その一室を聖堂として1952年(昭和27年)10月27日、富良野教会の献堂式が挙げられた。

工事着工

1951年

完成・献堂式

1952年10月27日

創立者

ヤヌワリオ神父

初代主任司祭

スタニスラオ神父


現在の教会へ

富良野地方は砂川教会の献堂後、同教会の巡回地となり、主任司祭のヤヌワリオ師が巡回司牧に当たっていた。
富良野地方には二十六名の信者が居住していた。みな熱心な信徒で、教外者への宣教も活発だった。こうした信徒の努力が実り、3,861平方メートルの敷地に213.5平方メートルの「聖園幼稚園」を新築し、その一室を聖堂として1952年(昭和27年)10月27日、富良野教会の献堂式が挙げられた。初代主任司祭・初代園長には、フランシスコ会オランダ管区のスタニスラオ・ムルダー師が就任した。
当教会解説までには、教外者の一夫人の熱心な協力があった。故名取マサさんである。名取さんは、戦災孤児、海外からの引揚げの孤児を収容する「国の子寮」を富良野に設立し、その寮長をしていた。子ども達に宗教教育の必要を痛感し、ヤヌワリオ師に依頼し、国の子寮でミサを挙げ、多くの子ども達をカトリックの信仰に導いた。
昭和28年のクリスマスには、国の子寮の保母、子ども達が20名も受洗した。
さて、献堂後、教会は発展し、教会は狭隘(きょうあい)になり、また厳しい風雪に耐えてきた老朽化のはげしい教会・幼稚園を改築することになり、ドイツの信徒、当教会信徒の協力で、建物全てを新築し、1979年(昭和54年)4月30日、献堂式が行われた。
新教会は386平方メートル、幼稚園755平方メートル、いずれも鉄筋コンクリート造、総工費8,500万円であった。
当時主任司祭、テオドール・シーベル師の尽力に負うところが大きかった。

現在の教会へ

富良野地方は砂川教会の献堂後、同教会の巡回地となり、主任司祭のヤヌワリオ師が巡回司牧に当たっていた。
富良野地方には二十六名の信者が居住していた。みな熱心な信徒で、教外者への宣教も活発だった。こうした信徒の努力が実り、3,861平方メートルの敷地に213.5平方メートルの「聖園幼稚園」を新築し、その一室を聖堂として1952年(昭和27年)10月27日、富良野教会の献堂式が挙げられた。初代主任司祭・初代園長には、フランシスコ会オランダ管区のスタニスラオ・ムルダー師が就任した。
当教会解説までには、教外者の一夫人の熱心な協力があった。故名取マサさんである。名取さんは、戦災孤児、海外からの引揚げの孤児を収容する「国の子寮」を富良野に設立し、その寮長をしていた。子ども達に宗教教育の必要を痛感し、ヤヌワリオ師に依頼し、国の子寮でミサを挙げ、多くの子ども達をカトリックの信仰に導いた。
昭和28年のクリスマスには、国の子寮の保母、子ども達が20名も受洗した。
さて、献堂後、教会は発展し、教会は狭隘(きょうあい)になり、また厳しい風雪に耐えてきた老朽化のはげしい教会・幼稚園を改築することになり、ドイツの信徒、当教会信徒の協力で、建物全てを新築し、1979年(昭和54年)4月30日、献堂式が行われた。
新教会は386平方メートル、幼稚園755平方メートル、いずれも鉄筋コンクリート造、総工費8,500万円であった。
当時主任司祭、テオドール・シーベル師の尽力に負うところが大きかった。

献堂式

1979/4/30 富沢司教司式

献堂式

献堂式

新聖堂